業種 | 障害者入所施設・通所事業所・グループホーム |
---|---|
職種 |
生活支援員 |
就業場所 |
富士聖ヨハネ学園 山梨県南都留郡忍野村忍草2748 |
就業時間 |
7時から19時までのシフト制 ・週休2日 |
賃金 |
時給1,120円 ※報酬加算手当含む ・研修期間有 ・昇給有 |
備考 |
経験は問いません |
問い合わせ先 |
富士聖ヨハネ学園 事務管理室 宮下、武藤 |
お知らせ
- ホーム
- ブログ
採用情報 富士聖ヨハネ学園、富士北麓聖ヨハネ支援センター 非常勤職員
2023.06.20 採用情報 - 山梨事業所
採用情報 富士聖ヨハネ学園 正職員募集
2023.06.20 採用情報 - 山梨事業所
募集職種 | 生活支援員 |
---|---|
職種内容 |
障害者の生活支援全般 |
就業場所 |
富士聖ヨハネ学園 |
採用予定者数 |
若干名 |
採用要件 |
学歴及び必要な経験等は不問です。 |
就業時間等 |
一日8時間 交替制勤務(2勤務) |
加入保険等 |
各種社会保険加入・退職金制度有 |
賃金 |
給 与) 206,800円~ ※各種手当含む ・年齢、経験により決定 ※資格手当については社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士・作業療法士・理学療法士のいずれか |
選考方法 |
書類選考、一般教養試験、適正検査、面接 |
選考日程 |
電話又はメールにてお問い合わせください。 |
必要提出書類 |
① 履歴書(写真貼付) |
書類提出先 |
富士聖ヨハネ学園 事務管理室 採用担当係 |
その他 |
・学歴、同等の知識、経験を有するものについては、選考時において判断します。 |
問い合わせ先 |
富士聖ヨハネ学園 事務管理室 宮下、武藤 |
【高齢部門】高齢介護施設面接会開催日追加のお知らせ
2023.06.12 お知らせ,お知らせ - 本町高齢者在宅サービスセンター,お知らせ - 桜町聖ヨハネホーム,お知らせ - 桜町高齢者在宅サービスセンター
社会福祉法人聖ヨハネ会高齢部門では一緒に働いてくれる職員(経験者)を大募集しております。
法人施設内において介護職面接会を随時開催しております。
新たに開催日及び募集職種を追加いたしましたので、ご興味のある方はぜひ応募いただければと思います。
(日程)
・23年6月 8日(木) 13:30~16:00
・23年6月15日(木) 13:30~16:00
・23年6月22日(木) 13:30~16:00 追加!!
・23年6月29日(木) 13:30~16:00 追加!!
(募集施設・職種)
・桜町聖ヨハネホーム:介護職(入所施設経験者)
・桜町高齢者在宅サービスセンター:ホームヘルパー(介護職経験者)
・桜町高齢者在宅サービスセンター:栄養士(調理業務含む) 追加!!
詳しくは面接会開催ページをご確認ください。
【高齢部門】介護職面接会開催のご案内
2023.05.26 お知らせ,お知らせ - 本町高齢者在宅サービスセンター,お知らせ - 桜町聖ヨハネホーム,お知らせ - 桜町高齢者在宅サービスセンター
社会福祉法人聖ヨハネ会高齢部門では一緒に働いてくれる介護職員(経験者)を大募集しております。
下記通り、介護職の面接会を開催することになりしたので、ご興味のある方はぜひ応募いただければと思います。
また当日は施設見学の希望者に対し、すべての面接終了後施設見学を実施する予定です。
※ 感染対策、見学は一部エリアとなりますのでご了承ください。
日程 | ・23年5月31日(水) 13:30~15:00 ・23年6月 8日(木) 13:30~16:00 ・23年6月15日(木) 13:30~16:00 |
---|---|
会場 | 社会福祉法人聖ヨハネ会 戸塚ホール 東京都小金井市桜町1-3-22 |
募集施設・職種 | ・桜町聖ヨハネホーム:介護職(入所施設経験者) ・桜町高齢者在宅サービスセンター:ホームヘルパー(介護職経験者) |
応募要項 | 1) 応募される方は、事前に参加予約の連絡をください。 担当:法人本部 ヤマオ (電 話)070-8710-0791(受付:月~金曜日 9:30~16:00) (メール)k-yamao@seiyohanekai.or.jp 2) 面接会当日に持参頂く物 履歴書(顔写真貼付)、職務経歴書、資格等証明書(写し) ※ハローワーク紹介の方は、ハローワーク紹介状 3) 面接会スケジュール 13:20までに会場にお越しください。 応募受付順に面接を実施します(1人約20分)。 4) 施設見学:希望者は、すべての面接終了後見学を実施致します ※ 感染対策、見学は一部エリアとなります。 |
2023年桜町聖ヨハネ祭の開催中止について
2023.05.24 お知らせ,お知らせ - 山梨事業所,お知らせ - 本町高齢者在宅サービスセンター,お知らせ - 東京事業所,お知らせ - 桜町聖ヨハネホーム,お知らせ - 桜町高齢者在宅サービスセンター
日頃より大変お世話になりありがとうございます。
桜町聖ヨハネ祭は使徒聖ヨハネ小金井教会、福音史家聖ヨハネ布教修道女会、社会福祉法人聖ヨハネ会が協力し、活動や事業を知っていただくこと、収益金を対外支援や社会福祉事業に役立てること、キリスト教の愛の精神にふれていただくことを目的に開催されていますが、本祭規模が大きくなってきたことや対外的な対応が必要になること等を勘案し、社会福祉法人がその開催主体となることが望ましいとの協議結果となり、2018年度から主催を社会福祉法人聖ヨハネ会としています。
2023年度桜町聖ヨハネ祭の開催につきましては、法人等において開催有無の協議をいたしました。
新型コロナウイルス感染症については、5月8日より感染症法上の位置づけが「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられ、感染状況も一定の落ち着きが見えてきてはいますが、会場となる場所が病院や特別養護老人ホーム等であり不特定多数の方が利用するという状況を考えた場合、開催は困難であると判断し中止することを決定しました。
誠に残念でありますがご理解の程お願い申し上げます。
以上
2023年5月22日
桜町聖ヨハネ祭実行委員会
委員長 竹川和宏
【桜町C】求人情報、サービス空き情報、月間予定表を更新しました
2023.02.24 お知らせ - 桜町高齢者在宅サービスセンター
簡易式陰圧ブース入札経過報告
2023.02.07 お知らせ
本町高齢者在宅サービスセンター 行事写真館 2022年度
2022.12.31 ブログ - 高齢部門
足台を寄付して下さいました!(2022/7月)
綺麗な色の足台をボランティア活動でお世話になっています菅井様からいただきました。
実際に使用されているご利用者様からも
しっかりとした足台だと、とても好評な様子です。
車輛に乗車する際、足元に傾斜などがありますが
とても安心して乗り込めます。
乗車人数が多い場合、助手席の乗車をお願いしています。
この様に安定して乗り込む事ができます。
菅井様有難うございました!
ここ数年恒例の赤しそジュース作りをしました!
赤しその葉を摘んで頂きました。
女性陣さすが慣れた手付きですね(^O^)
何だか夢中になっちゃいますね。
摘んんで頂いた葉をお湯に入れて行きます。
職員も頑張りますよぉ~!(^^)!
あっという間に赤しその葉が緑色へ。
色が出きったら漉していきます。
熱いから気を付けてねぇ~。
砂糖の量を計って頂き、砂糖とみりんを鍋に入れて再度煮立てたら完成です\(^o^)/
冷やして美味しく頂きました(*^-^*)
水分補給にも夏バテ予防にも良いですね(^^♪
端午の節句企画にて型抜きアートの小物作りをしました。
富士山と兜飾りの絵柄です。
皆さんもう慣れた手付きで作成されていました。
見本を見ながら丁寧に貼っていらっしゃいますね。
初チャレンジ!とっても上手に完成ですね\(^o^)/
素敵なお土産ができましたね!(^^)!
こちらの絵柄はホタルブクロの型抜きアートです(^^♪
皆さん、とても素敵に出来上がりました\(^o^)/
利用者様と買い物に行って購入した
ナスときゅうりの苗を地植えしました。
こちらはナスです。「元気に育つかな」
こちらはきゅうりです。「たくさん生ってね」
ナス
水分を切らさないように水やりに励みます
きゅうりも順調に生育中
ミョウガは今年も元気に生育中
そして、、、、、
玉ねぎがそろそろ収穫できそうに育ちました\(^o^)/
玉ねぎ初収穫を利用者様と!(^^)!
「よく育ったねえ」
「立派ねえー」
初収穫。
より美味しくなる様に天日干ししました(^O^)
おやつに利用者様それぞれに好きな具を選んで頂いて
好みのあんみつを召し上がって頂きました(^O^)
寒天、アイス、あんこ、みかん、苺など食べたい物が
いっぱいで迷ってしましますね。幸せぇ~!(^^)!
栄養部職員と一緒にあんみつ作りを楽しみました!(^^)!
お茶とあんみつ美味しそうですね(^^♪
私だけのオリジナルあんぴつです♡
好きな物を食べると元気が出ますね\(^o^)/
夏野菜のきゅうりとナスの苗を買いに利用者様数人とで
JA(むさい小金井ファーマーズ・マーケット)へ行って来ました。
皆さん、より良い苗をと真剣に選んでくださいました。
たくさん太陽を浴びた葉が生き生きと綺麗ですね!
綺麗な季節のお花もいいですね(^_-)-☆
良い苗が買えました(^^♪ ありがとございます。
苗はセンター敷地内に植えてすくすくと成長していますので、また何かの折りにご紹介させて頂きたいと思います。
端午の節句のおやつは、利用者様と一緒に
水ようかん作りをしました。先ずはあんこを
水と寒天で溶かして煮詰めて行きました(^^♪
溶かしたあんこの粗熱を取ったら
カップに注ぎ入れて行きます(^_-)-☆
まだちょっと温かいですね(^_^)
このぐらいの量でいいのかしら?
もうちょっと多く入れてみようかな⁈(^_-)
カップに注ぎ入れ終わったら、冷蔵庫で冷やして固まったら出来上がりです!(^^)!
おやつに美味しくみんなで頂きました(^^♪
本町高齢者在宅サービスセンター 地域交流
2022.12.31 ブログ - 高齢部門
『みんなの安心・ささえ愛ネット』の活動をよろしくお願いいたします!
「みんなの安心・ささえ愛ネットワーク」(以下「みん愛ネット」)は、2017(H29)年3月にけやき通り商店会長が同商店会復興を目指し行った「けやき通りの元気なコミュニティづくり事業のための調査」(平成28年度地域・まちなか商業活性化支援事業費補助金事業【地域商業自立促進事業】)をきっかけに生まれました。
この調査で「商店会に求められる役割期待」は、”身近に買物できる環境の充実”といった一般的な回答以外に、”地域での住民どうしの交流・居場所づくり”や”防災や防犯活動”、”高齢者の見守り”などでした。商店会としては<新たな役割>と思えるような役割に期待が大きいことが分かりました。
『商い×暮らし(福祉)』で町づくりに貢献できないか?!、「町づくり貢献を通して商店会が元気になれたら!」という商店会からの相談を当センターが受け、この話を発展させ実現させるために月1回みんなで集まり、話し合いを続けてゆこうと提案し、現在に至っています。
2017年4月より、毎月第3月曜日の14時30分に当センターで定例会を開催しています。
私たちの「みん愛ネット」は、「愉しく活動しよう!」をモットーとしており、”緩く”てもお互いが良い関係でつながり、実のある活動をしてゆきたいと考えています。活動見学やご質問は本町センター(042-388-8011)まで。
※写真は大久保園さんの援農活動の一環でつくったスモモジュースを試飲しながら会議をしている一幕
今般、地元のけやき通り商店会長に旗振り役をお願いし、『みんなの安心・支え愛ネット』(通称「みん愛ネット」)という呼称で、ささえあい・見守りあいのネットワークづくりを開始しました。(2016年度は準備段階、2017年度より本格始動)
同ネットワークは、高齢者や子どもの所在確認のしくみとして社団法人セーフティネットワークリンケージの「みまもりあいプロジェクト」(専用アプリのダウンロードによりみまもりの目となる取り組み)を推進しています。
世代間交流
本町センターの周辺には幼稚園(小金井教会幼稚園)や保育園(しんあい保育園、しんあいのぞみ保育園、Arkゆめの保育園やグローバルキッズ小金井第二保育園)などが点在しています。
援農活動などで戸外に出ると園児や先生方と出会うことも多く、ご挨拶をしあったり、畑の収穫物などをプレゼントしたり、プレゼントされたり。コロナ前は幼稚園に読み聞かせにご利用者様が訪問させていただいてもいました。いまはなかなか直接的な交流が難しいですが、先生方とともに知恵を絞っていまできる世代間交流に取り組んで参りたいと思っています。
大久保園援農(体験農業)
本町センターでは、2018年度よりご利用者の皆様に作物の成長を愉しみにしてもらいたいとの想いから菜園づくりに取組み始めました。しかし、建物脇の土地は狭小であるため介護度の重いご利用者が菜園に立ち入ることができず、野菜の成長を確かめることがなかなかできませんでした。
そうした実情を「みん愛ネット」のメンバーの前でお話しさせていただいたところ、大久保園さんの生産緑地の援農ボランティアのお話しをいただきました。援農と言う形で体験農業的な取り組みをさせていただけるとのことです。土地が広く、センターにほどよく近く、散歩に出かけたり、ご利用者に作物を作って頂いたり、見て頂いたり、収穫をお手伝いいただくには格好の場所と考えられました。大変ありがたいお話しで、ぜひ、参加させていただきたいとお願いし、「みん愛ネット」のメンバーや法人のメンバーにも手伝ってもらえるよう声かけをし、2019年4月29日から取り組みを開始しました。今年は2年目の取り組み。昨年の反省を踏まえ、いろいろ工夫してチャレンジしてみたいと思います。
道草市
大久保園さんのサツマイモの収穫時期にあわせて、芋ほり体験を中心に参加者に楽しんでもらい、コロナ禍でも可能なイベントを試行することを目的とし、小金井市と小金井市観光町おこし協会が主催となり、以下の参加団体が出店する。
・大久保農園(芋畑の提供)
・セブンイレブン武蔵小金井東店(駐車場の提供)
・みん愛ネット(いも汁)
・畑すみ(焼き芋 紅はるかと安納芋とシルクスイートの食べ比べ)
※畑の隅っこで遊ぶ。をテーマに農家さんと食育推進委員さんと女子だけのグループ
・とをが(子供向けワークショップ)
・藍そだて隊(タデアイの茎茶と藍のたねの配布)
・マスター木村&腹話術師いずみ、paralelleap
・芋ほり屋(芋ほりサポート 萩原さん、庭田さん、鴨下さん、大沢さん)
・小金井北地域包括支援センター(まちかど情報・相談コーナー)
・パリタリー(サツマイモ・野菜販売)
・ジェラートおかじ(サツマイモ材料のスイーツ)
「みんなの安心・ささえ愛ネット」メンバー紹介
みんなの安心・ささえ愛ネットワーク(通称「みん愛ネット」)は、2017年4月にけやき通り商店会長が旗振り役となり、近隣の福祉施設などと福祉の町づくりや商業振興について自由に、オープンに話し合うことができる集いとして始まりました。
この集いは、毎月第3月曜日の14時半~定例会を開催しております。参加者は地域包括支援センターのスタッフ、町会役員、まちカフェ店主、観光町おこし協会の方々、行政やNPO法人など様々な業種・立場の方がいらしております。
いまのところ、特に規約などはもうけず、ゆる~く繋がり、小金井市で暮らしたり、仕事をするうえでの悩みや不安を分かち合ったり、こうあったらいいなぁといった夢を語ったり、お互いにできることを探し、持ち寄り、町が元気になれるような活動に取り組んでいるところです。
このコーナーは、「みん愛ネット」に気持ちをもって参加して下さっている方の想いをご紹介させていただきます。町づくりにかける想いに共感の輪が拡がるといいなぁと思い、作成しました。ぜひ、ご一読ください。
センター長 山極 愛郎
ヨハネ祭deかくれんぼ
「みんなの安心ささえ愛ネット」(通称「みん愛ネット」)の活動のひとつに、認知症高齢者にやさしい町づくりがあります。認知症になると「場所の失見当」が現れ、一人歩きをしているうちに方角がわからなくなり道に迷ってしまうのです。
その結果、警察に保護されるなどご家族にとっては精神的に負担と感じるエピソードが増えてきます。そうなると、勢い「入所」や「入院」の話が加速し、結果ご本人が「最期まで自宅で過ごしたい。」という希望は叶わなくなるのです。
認知症になっても最期まで自宅で過ごしたい!、そんな思いを実現するには、ご家族が精神的に追い込まれないように、ご近所や町ぐるみで認知症になった方とその家族を支えることが求められています。
そこで、「みん愛ネット」では、認知症に強い町づくりを実現するために、行方不明などの捜索協力支援アプリ(通称「みまもりあいアプリ」)を活用できるよう、広くアプリが普及できるよう応援したいと考えました。
同アプリを活用した「かくれんぼ」は、2017年にけやき通り商店会が主催する秋祭りを出発点とし、同年小金井社協主催の「こがねい市民活動まつり」でも実施され、2018年は、社会福祉法人聖ヨハネ会が主催する「聖ヨハネ祭」でも実施することにいたしました。
2019年は、小金井市がこの「みまもりあいアプリ」を「こがねいみまもりシール事業」として7月から制度化するにいたり、私たちの活動がひとつかたちになりました。(本町センター長 山極 愛郎)
「渋谷のプロボノ部」に出演しました!(2019/02/05)
2017年、2018年と2年連続して「東京ホームタウンプロジェクト」に参加させていただき、商業振興や福祉のまちづくりに寄与できるようなリーフレットづくりにチャレンジしてきました。
その取り組みについて、渋谷のコミュニティラジオで認定NPO法人「サービスグラント」さんが放送している「渋谷のプロボノ部」で紹介させていただく機会を得ました。
商業者向けリーフレットの作成 (東京ホームタウンプロジェクト実践事例)
第14回東京商店街グランプリ「優秀賞」受賞!(2018.11.9)
プロボノ1DAYチャレンジ
本町センターは、10月21日(土)聖ヨハネ会法人本部にある戸塚ホール(会議室)を借りて「みんなの安心・ささえ愛ネット」の活動の一環として、同ネットのリーフレットづくりに取り組みました!
当日は、リーフレットづくりにプロボノワーカーさん、応援にも多数の方々が駆けつけてくださいました!皆さん半日がかりの作業、お疲れ様でした!
同リーフレットは、11月19日(日)に開催される「けやき通りの小さなお祭り~歳末謝恩餅つき大会~」でお披露目予定です。
桜町高齢者在宅サービスセンター 桜町センターの毎日 2022年度
2022.12.31 ブログ - 高齢部門
5月 さくら体操
地域の皆様の通いの場、健康づくりの一役に担えればと思います。
時折、桜町Cの作業療法士がミニ講座も行う予定です。
ご興味がある方は、当センター1Fの小金井きた地域包括支援センターにお問い合わせください。
(通所介護・受託事業係 星野)
カテゴリー
- お知らせ
- お知らせ – 山梨事業所
- お知らせ – 本町高齢者在宅サービスセンター
- お知らせ – 東京事業所
- お知らせ – 桜町聖ヨハネホーム
- お知らせ – 桜町高齢者在宅サービスセンター
- ブログ – 聖ヨハネ会
- ブログ – 障害部門
- ブログ – 高齢部門
- 採用情報 – 山梨事業所
- 採用情報 – 本町高齢者在宅サービス
- 採用情報 – 東京事業所
- 採用情報 – 桜町病院
- 採用情報 – 桜町聖ヨハネホーム
- 採用情報 – 桜町高齢者在宅サービスセンター
月間アカーイブ
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2021年12月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年6月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月