施設長の願い 「小金井で暮らし続けたい!」と思ってもらえる存在
桜町高齢者在宅サービスセンター
施設長 鈴木治実
私たちは、桜町高齢者在宅サービスセンターでは、センター全体が一体的に支援することにより、地域の高齢者の方々が、年老いて介護の相談に来られる場面から、最期をお迎えになるまで安心して生活ができるようにサポートをすることが果たすべき役割と認識しています。
具体的な事業は以下の通りです。
・通所介護(総合事業、一般型、認知症対応型)
・訪問介護
・訪問入浴
・居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)
・地域包括支援センター(小金井市受託事業)
・小金井市受託事業
・配食サービス(自由契約)
これらの事業をする上で、私が職員とともに意識しているのは「小金井で暮らし続けたていきたい!」という気持ちをこの街で暮らす高齢者をはじめとする皆さんにお持ちいただけるような存在になりたいと思っています。現在の介護保険制度では限界があり、要介護者にとって様々なジレンマの中で生活されています。私たちは、そういった法律や制度から漏れているサービスについても可能な限り積極的にチャレンジし、小金井で暮らしている人はもとより、「私もこの街で暮らしてみたい」と思ってもらえる人が集まる街の魅力の一つになりたいと思います。
ご利用者様や仲間の立場、気持ちを感じ取り、尊厳を守ったケアのできる人を仲間に迎えたい
私たちが日頃、仕事をする上で大切にしていることは、
1.ご利用者様の尊厳を守ったサービス提供
2.ご利用者様の気持ちを感じ取り、その気持ちに寄り添ったサービス提供
3.介護保険制度の枠組みでは、支え切れない方(部分)へのサポート
です。このスタンスに共感してくれる人、そして、これらがどういうことなのかを常に意識し、考え、自ら進んで行動する人と一緒に仕事がしたいと思います。具体的には、ご利用者様や仲間の立場、気持ちを感じ取り、その時の状況に合わせた声掛けや援助・サポートができる人材、尊厳を守ったケアの出来る人材です。
いつも明るく笑顔にあふれ、自然に声をかけ合える雰囲気のある環境づくりをしていきたい
ご利用者様が、「この街で暮らし続けたい」と思って頂けるサービスを提供したいと思うのと同じように、職員にとって「この職場で働き続けたい」という気持ちになれる職場環境をつくりたいと思っています。
そういう職場環境を作るためにも、いつも明るく笑顔に溢れ、自然に声をかけ合える雰囲気のある環境づくりをしていきたいと思います。
例えば、「お疲れ様です」に一言を加えて、「お疲れ様です、元気そうですね」、「お疲れ様です、最近、元気ないんじゃないの?」といった感じでお互いが気にかけ合う、支え合うような風土です。また、理念や経営の方針を理解し、深めるための学習機会を大切にしていきいたと思います。私も率先して、理念の深い意味の理解に努め、メンバーにとともに、より良いサービスを目指し、それぞれがイキイキと働き、充実感を持ち続けられるようにしたいと思います。

小金井公園へのお散歩にも、ボランティアの方々のご協力のおかげで実施することができています。
天気のよい日には、ご利用者様の表情も明るいですね。
ホームでお手伝い頂いているボランティアの紹介をさせていただきます♪
ありがたいことに、ホームでは職員の手が回らないような多くのことを、ボランティアの方々がいろいろとお手伝いくださっています。ありがとうございます。
ご利用者様に楽しい時間を過ごしていただくためのサークル活動にご協力くださる方々、洗濯たたみ、館内清掃、食事の後の下膳、中庭などの植物の手入れ、その他たくさんご協力いただいています。
ボランティアしてくださる方を募集しております【随時】
ボランティアの皆さま、いつもありがとうございます。
ボランティアさん募集中!
イベントボランティアも募集しております。お問い合わせは ☎042-381-1234まで
お待ちしています!
毎月、第一金曜日に「金曜ティータイム」を実施しています。
テーブルには季節の花が飾られ、ボランティアの皆さまが本格的なコーヒーを淹れて運んできて下さいます。たくさんのボランティアの皆さまのお力をお借りして開催できている「金曜ティータイム」ですが、ティータイムを盛り上げて下さるのがイベントボランティアの皆さまです
!
2019年9月6日、今年もまた「フラリノリノアーヌエヌエ」というフラの皆さまが来て下さいました。鮮やかな衣装と素敵な笑顔で優雅にフラをご披露して下さいました!ご利用者さまも一緒に参加させて頂いたり、代表の方の軽快なトークもあり、大変楽しいティータイムとなりました♥

「フラリノリノアーヌエヌエ」の方々です

今回ペアで踊るのは初めてとのことした!男性の方の全体の動きもしなやかでした。

なんて素敵な笑顔と衣装!みているこちらも自然に笑みが浮かびます♫

スッと伸びた背筋に腕の動きがしなやかで、本当に素敵です!
2019年9月8日(日)家族会の方々によるサンデーティータイム♫
歌や踊りを披露してくださる方の演奏を聴きながら、家族会の方が入れてくださるコーヒーをいただきながら、楽しいひと時を過ごしていただきました!
今日の夕方から夜にかけて、台風が関東地方に上陸すると予報が出ていたのですが、サンデーティータイム家族会の皆様の温かい思いのお陰で、雨はなんとかもちました!
昨年9月は「幸楽会」という大阪音楽大学のOBの皆さまが来て下さいました。素敵なピアノと歌声に心揺さぶられ、涙するご利用者さまもいらっしゃいました。
桜町病院の慰霊祭を11月9日(水)にカトリック小金井教会に於いて執り行いました。
本年も新型コロナウィルスの影響により、ご遺族のご参列による慰霊祭は行うことができませんでしたが、病院職員、修道会の参列により、カトリック小金井教会主任司祭加藤豊神父のもと、厳かに執り行われました。
『福祉のしごと 現地面接会』を開催します!!
ハローワーク主催現地面接会を行います。
ご参加お待ちしております。
園児の皆さんへ贈るプレゼント (2021/10/28)

「市立小金井保育園」担当の先生ありがとうございました。
秋から冬の飾り物として「折り紙で作ったリース」をお届けしました。

ご利用者の皆様から心ばかりのプレゼントです!

「しんあい保育園」担当の先生、ご利用者の皆さんが感謝の気持ちを込めて作りました。

しんあい保育園の園児の皆さん、ありがとうございました!

「小金井教会幼稚園」園長先生、担当の先生、季節の飾り物「折り紙のリース」をお持ちしました。園児の皆さんも喜んで下さり、ありがとうございました!

園児の皆さんからいただいたプレゼントのお返しです。
心を込めて作りました!
「市立小金井保育園」から敬老会のお祝いのプレゼントを頂きました(2021/9/21)

小金井保育園の園児の皆さん、先生ありがとうございます!

毎年心のこもったプレゼントをありがとうございます!

年中の皆さんから素敵な花束のプレゼントをいただきました。

ご利用者さまから笑顔のお返しです。

年長さんは細かく作り込んだ折り紙細工のプレゼントをいただきました。

ご利用者もとても感激されていました。
「しんあい保育園」から敬老のお祝いタペストリーのプレゼント(2021/09/17)

●園児さんの紅葉のような可愛い手で紅葉を模したタペストリーを頂戴しました。いつもありがとうございます!
『しんあいのぞみ保育園』にお礼の品をお届けしました!(2021/6/17)

先月、保育園の4歳から5歳児14名の園児さんから素敵な
「押し花コースター」のプレゼントをコラージュし、
エレベーターの中に飾らせていただきました。

橋本園長様、川島先生お忙しい中ありがとうございました。
利用者の皆さんからの心ばかりのプレゼントです!!
今後もコロナ渦の中で双方が楽しめる交流を考えていければと思っております。
町会の子ども会からフラワーアレンジメントのサプライズプレゼント(2021/06/13)

6月の玄関に相応しいアレンジメントを頂戴しました!

●アレンジメントはさすがにお母様方によるものでしょうけれど、きれいに飾ってくださりありがとうございます。休日出勤していてよいこともあるものです。

●お姉ちゃんがつくったんだよ!とトトロのメイちゃんのように妹さんがPRしてました!可愛いったらありゃしない。

●月1回自主清掃デーでは、センターの植栽の剪定なども行います。
配食車輛3台を新車に入れ替えました(2021/06/01)

●今日はカトリック小金井教会の加藤神父様による司式で、新しく購入した配食車輛3台の祝瞥式(神社仏閣で言うところのお払い)を行いました。

●「あじさい寺」ならぬ「あじさい教会」のいまのカトリック小金井教会

●「祝瞥式」の儀式は、祈りと聖水と御香で行われます。

●安全運転はドライバーの心がけによるもの。御祓いによって保障されるものではないとのことは神父様からの弁にもありました。今日から大切に乗って、お弁当を必要とされている方に安心をお届けしましょうね。
大久保園の野菜の花でアレンジメント(2021/04/12)

●キャベツをそのままにしていたら、こんな菜の花のような花が咲きました。キャベツの花を初めて見て感動!

●隣にはダイコンの花が。こちらも初めて見る野菜の花。ダイコンもキャベツも食べるときのあの状態しか知りませんでしたから、これは発見です!

●感動のお裾分け。春の野菜の花々を使い自己流フラワーアレンジメント。

●初めての自己流アレンジメントにしては上出来?!すべては花がいいからです!!(笑)

●野菜の花でこんなに春が満喫できるとは、新しい発見に、ご利用者の皆様も「へぇ~!これがダイコンの花?キャベツの花なの?」と驚かれていました。人生の先輩でも私たちと同様に知らないこともあるんですよね。一緒に感動できるいまこの瞬間に感謝!