当センターで提供している各種サービスのご利用手順をご確認いただけます。
桜町高齢者在宅サービスセンターで提供しております各種サービスは、基本的に介護保険を利用したサービスとなっております。
これらのサービスを受けたいと思われる場合、また受ける必要がある方は、要介護認定を受けて頂く必要があります。次に、その手順につきましてご説明いたします。
これらのサービスを受けたいと思われる場合、また受ける必要がある方は、要介護認定を受けて頂く必要があります。次に、その手順につきましてご説明いたします。
お住まいの自治体担当窓口に認定の申し出をする。
- 申請に基づき、認定調査員がご自宅等を訪問し、心身の状況などの基本調査、概況調査、特記事項について、ご本人やご家族から聞き取り調査を行ないます。
- また、主治医(いない方は、小金井市の指定した医師)に、心身の状況についての意見書を作成してもらいます。
訪問による調査、主治医の意見書等により、要介護状態区分が決定されます。
審査結果に基づき、要介護区分が認定、ご本人に通知されます。
決定した介護区分により、以下の手続きをお取り下さい。
要支援1、2
地域包括支援センターにご相談いただき、介護予防ケアプランの作成をご依頼下さい。
要介護1~5
居宅介護支援事業者にケアプラン作成をご依頼下さい。
これら、作成されたプランの中で、当センターのサービスを使用する計画が盛り込まれますと、各サービスをご利用頂けます。
要支援1、2
地域包括支援センターにご相談いただき、介護予防ケアプランの作成をご依頼下さい。
要介護1~5
居宅介護支援事業者にケアプラン作成をご依頼下さい。
これら、作成されたプランの中で、当センターのサービスを使用する計画が盛り込まれますと、各サービスをご利用頂けます。
ご利用前にご本人様・ご家族様・担当ケアマネジャーなど皆さまに、施設の環境や活動をご覧いただき、ご理解いただいたうえでご利用いただけるようにご見学をお勧めしております。
見学時の送迎は無料ですので、遠慮なくお申し出ください。
見学時の送迎は無料ですので、遠慮なくお申し出ください。
相談受付や見学を終え、ご利用意向が確定しましたら、ご契約手続きとなります。
センター職員がご利用者様のお宅へ訪問し、サービスご利用に必要なお話しと契約手続きを行います。
ご契約手続きに必要なものは、下記のとおりです。
センター職員がご利用者様のお宅へ訪問し、サービスご利用に必要なお話しと契約手続きを行います。
ご契約手続きに必要なものは、下記のとおりです。
- 印鑑(契約書作成用としてご本人様用とご家族様用)
- 金融機関のお通帳と銀行印 (ご利用料のお引き落し用)
- 各種手帳類(お薬手帳や障がい者手帳など)
- 保険証、かかりつけ医の診察券
ご本人様、ご家族様、担当ケアマネジャーの皆さまと相談のうえ決めさせていただい日よりご利用
が開始致します。あらかじめお伝えする時間にお迎えにあがります。
ご利用時の服装や持ち物は、下記のとおりです。
介護や治療などの状況の変化やお困りごと・お悩み事などがあれば、遠慮なくご相談下さい。
関係諸機関とも協力しながらご一緒に解決できるよう支援してまいります。
が開始致します。あらかじめお伝えする時間にお迎えにあがります。
ご利用時の服装や持ち物は、下記のとおりです。
- 服装
活動しやすい服装でお越しください。 - 靴
ヒールが低く歩きやすいものをお勧めします。内履きの用意は不要です。 - お金・貴重品
高額な金銭や貴重品のお持込みはトラブルの原因となることがありますのでご遠慮いただいております。 - 食品類
原則ご遠慮いただいておりますが、やむを得ない事情がある場合はご相談ください。 - オムツ類
排泄トラブルがある方は必要に応じてオムツやパット類、衣類などのお持込みをお願いしています。 - お薬
昼食薬の自己管理が難しい方は事前にお申出ください。センターで服薬管理の支援をさせていただきます。 - その他
センターとご家族様との連絡や申送りを円滑にするために初日にノートをご用意いたします。
介護や治療などの状況の変化やお困りごと・お悩み事などがあれば、遠慮なくご相談下さい。
関係諸機関とも協力しながらご一緒に解決できるよう支援してまいります。