聖ヨハネホスピスケア研究所所長就任ご挨拶
2022年4月1日付で前所長の山崎章郎先生からご指名を受け、当研究所所長に就任いたしました三枝好幸です。私はホスピス・緩和ケアに出会って、今年で40年になります。
当研究所は、ホスピス・緩和ケアの理念の普及、知識・技術の習得支援、ホスピスケアに関する研究等を通して我が国のホスピス・緩和ケアの充実と発展に寄与することを目的に1997年に設立された歴史ある研究所です。
桜町病院聖ヨハネホスピスの2階にあり、これまでに多くの研修者が当研究所での学びを通して、それぞれの地域でホスピス・緩和ケアを実践し活躍されています。また、これらの目的を達成するために、ホスピスセミナー、講演会、ボランティア講座、音楽療法など行ってきましたが、2020年からコロナ禍により活動休止を余儀なくされています。
現在、2023年度活動再開を目指し準備を進めているところですが、失われたものをどこまで取り戻せるかということだけでなく、コロナがなくならない新たな世界の中で、より地域に密着した、新体制での再開を予定しています。
詳細が決まりましたら、改めてご案内申し上げます。より質の高いホスピス・緩和ケアの実践を志す方たちと、職種の違いを超えて、皆様とともに当研究所を作り上げていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
当研究所は、ホスピス・緩和ケアの理念の普及、知識・技術の習得支援、ホスピスケアに関する研究等を通して我が国のホスピス・緩和ケアの充実と発展に寄与することを目的に1997年に設立された歴史ある研究所です。
桜町病院聖ヨハネホスピスの2階にあり、これまでに多くの研修者が当研究所での学びを通して、それぞれの地域でホスピス・緩和ケアを実践し活躍されています。また、これらの目的を達成するために、ホスピスセミナー、講演会、ボランティア講座、音楽療法など行ってきましたが、2020年からコロナ禍により活動休止を余儀なくされています。
現在、2023年度活動再開を目指し準備を進めているところですが、失われたものをどこまで取り戻せるかということだけでなく、コロナがなくならない新たな世界の中で、より地域に密着した、新体制での再開を予定しています。
詳細が決まりましたら、改めてご案内申し上げます。より質の高いホスピス・緩和ケアの実践を志す方たちと、職種の違いを超えて、皆様とともに当研究所を作り上げていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
略歴
1959年3月30日東京生まれ。
福島県立医科大学卒業 1982年柏木哲夫先生の著書「死にゆく人々のケア」に出会い、学生時代よりホスピス緩和ケアについて学ぶ。
卒後、一般外科医として東京大学医科学研究所附属病院、複十字病院、新東京病院などで勤務しながら、外科病棟でのホスピス緩和ケアに取り組む。
1998年8月より聖ヶ丘病院ホスピス長 同月桜町病院聖ヨハネホスピスにて短期研修(山崎章郎先生に師事)
2005年度 福島県立医科大学医学部非常勤講師を兼任。
2005年度~2015年度 聖マリアンナ医科大学「総合教育科目」外部講師を兼任。
2008年度~2012年度 東京医科歯科大学大学院非常勤講師を兼任。
2014年4月より 桜町病院ホスピス科部長(現職)。
2022年4月1日より 聖ヨハネホスピスケア研究所所長を兼任。
福島県立医科大学卒業 1982年柏木哲夫先生の著書「死にゆく人々のケア」に出会い、学生時代よりホスピス緩和ケアについて学ぶ。
卒後、一般外科医として東京大学医科学研究所附属病院、複十字病院、新東京病院などで勤務しながら、外科病棟でのホスピス緩和ケアに取り組む。
1998年8月より聖ヶ丘病院ホスピス長 同月桜町病院聖ヨハネホスピスにて短期研修(山崎章郎先生に師事)
2005年度 福島県立医科大学医学部非常勤講師を兼任。
2005年度~2015年度 聖マリアンナ医科大学「総合教育科目」外部講師を兼任。
2008年度~2012年度 東京医科歯科大学大学院非常勤講師を兼任。
2014年4月より 桜町病院ホスピス科部長(現職)。
2022年4月1日より 聖ヨハネホスピスケア研究所所長を兼任。
<学会・研究会等>(2022年4月1日現在)
日本死の臨床研究会本部事務局長・世話人・関東甲信越支部役員
日本死の臨床研究会ありかた特別委員会委員長
日本ホスピス緩和ケア協会理事・関東甲信越支部常任幹事
日本終末期・緩和ケア臨床音楽療法士連絡会顧問
日本死の臨床研究会ありかた特別委員会委員長
日本ホスピス緩和ケア協会理事・関東甲信越支部常任幹事
日本終末期・緩和ケア臨床音楽療法士連絡会顧問
<賞罰>
1999年2月国際癌治療学会ポスター部門グランプリ受賞