夜間や休日、共同生活住居において、入浴、排泄、食事等の介助、家事、相談及び日常生活上の支援を行なう 共同生活援助(グループホーム)を富士北麓地域に5ヶ所設置しています。
利用対象者 | 共同生活援助(グループホーム) 夜間や休日、共同生活住居において、相談や食事の提供及び日常生活上の支援を行なう。 | 障害のある方 身体障害者にあっては、65歳未満の者又は65歳に達する日の前日までに障害福祉サービス若しくはこれに準ずるものを利用したことがある者に限る。 |
---|---|---|
25,000円~27,000円 | ||
食費 | 実費 ※(概ね20,000円程度) | |
光熱水費 | 実費 ※(概ね9,000円程度) | |
雑費等 | 実費 ※(概ね6,000円程度) | |
※年度末に過不足を精算いたします。 | ||
医療 | 医療については、富士北麓聖ヨハネ支援センターの看護師及び嘱託医との連携により健康管理の充実を図っています。 | |
相談 | ケアービレッジの生活で困った事(世話人には直接言えない事や苦情等)は、苦情受付窓口があります。 |
【設置主体】 社会福祉法人 聖ヨハネ会
【施設の名称】 河口湖聖ヨハネケアービレッジ
【形態】 共同生活援助
【所在地】 山梨県南都留郡富士河口湖町船津5204-2
【電話・FAX 】 0555-72-4660
【開所年月日】 平成19年5月1日
【定員】 9名(男性5名、女性4名)+サテライト(1名)
【建物の構造】 鉄骨造亜鉛メッキ銅板葺平屋建
【規模】 174.521m2
【施設の名称】 河口湖聖ヨハネケアービレッジ
【形態】 共同生活援助
【所在地】 山梨県南都留郡富士河口湖町船津5204-2
【電話・FAX 】 0555-72-4660
【開所年月日】 平成19年5月1日
【定員】 9名(男性5名、女性4名)+サテライト(1名)
【建物の構造】 鉄骨造亜鉛メッキ銅板葺平屋建
【規模】 174.521m2
【設置主体】 社会福祉法人 聖ヨハネ会
【施設の名称】 明見聖ヨハネケアービレッジ
【形態】 共同生活援助
【所在地】 山梨県富士吉田市小明見3754-3
【電話/FAX】 0555-22-5324
【開所年月日】 平成20年1月1日
【定員】 7名
【建物の構造】 木造2階建て
【規模】 189.75m2
【施設の名称】 明見聖ヨハネケアービレッジ
【形態】 共同生活援助
【所在地】 山梨県富士吉田市小明見3754-3
【電話/FAX】 0555-22-5324
【開所年月日】 平成20年1月1日
【定員】 7名
【建物の構造】 木造2階建て
【規模】 189.75m2
城山ホーム
【設置主体】 社会福祉法人 聖ヨハネ会
【施設の名称】 富士吉田聖ヨハネケアービレッジ
城山ホーム
【形態】 共同生活援助
【所在地】 山梨県富士吉田市上吉田1250-5
【電話/FAX】 0555-24-8380
【開所年月日】 平成26年4月1日
【定員】 7名(男性)
【建物の構造】 木造2階建て
【施設の名称】 富士吉田聖ヨハネケアービレッジ
城山ホーム
【形態】 共同生活援助
【所在地】 山梨県富士吉田市上吉田1250-5
【電話/FAX】 0555-24-8380
【開所年月日】 平成26年4月1日
【定員】 7名(男性)
【建物の構造】 木造2階建て
寿第1ホーム・寿第2ホーム
【設置主体】 社会福祉法人 聖ヨハネ会
【施設の名称】 富士吉田聖ヨハネケアービレッジ
寿第1ホーム・寿第2ホーム
【形態】 共同生活援助
【所在地】 山梨県富士吉田市上暮地2843-4
【電話/FAX】 寿第1ホーム:0555-30-2500
寿第2ホーム:0555-30-2501
【開所年月日】 平成30年4月1日
【定員】寿第1ホーム 6名(男性)+短期1名
寿第2ホーム7名(女性)
【建物の構造】 木造平屋建て
【施設の名称】 富士吉田聖ヨハネケアービレッジ
寿第1ホーム・寿第2ホーム
【形態】 共同生活援助
【所在地】 山梨県富士吉田市上暮地2843-4
【電話/FAX】 寿第1ホーム:0555-30-2500
寿第2ホーム:0555-30-2501
【開所年月日】 平成30年4月1日
【定員】寿第1ホーム 6名(男性)+短期1名
寿第2ホーム7名(女性)
【建物の構造】 木造平屋建て