グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 山梨事業所  > 富士聖ヨハネ学園  > 学園の概要

山梨事業所

学園の概要

富士聖ヨハネ学園の基本情報・目的やサービス内容をご紹介します。


学園の概要

名称富士聖ヨハネ学園
設置主体社会福祉法人 聖ヨハネ会
設立月日1956年(昭和31年)7月1日
所在地〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草2748
定員生活介護(日中活動) 154名
施設入所(夜間支援) 122名
短期入所 8名
日中一時支援 8名
面積敷地面積 56,603m2(約17.152坪)
建物延面積 14.303m2(約 4.334坪)
建物ソフィア棟・フィリア棟
訓練棟・作業棟・リハビリ棟・サービス棟
中央棟・交流ホーム・その他
職員生活支援員、事務員、調理員、設備員
診療所診療科目:内科、精神・神経科
医師:嘱託医
看護師
関連事業共同生活援助(富士北麓地域 3ヶ所 5ホーム)
相談支援(指定特定・指定一般・指定障害児)
多機能型(就労継続支援B型・生活介護)

理念・基本方針

  1. 援助を必要とする人々にかけがえのない存在として関わり、人間の尊厳にふさわしい医療または福祉を追求しながら、共にいのちの質を高め合う全人格的な援助を行います。
  2. 社会福祉の事業として良質なサービスと公正な運営を行います。
  3. 法令及び規程に従って事業運営を行います。
  4. 地域社会に立脚した事業として、地域の福祉または医療に貢献します。
  5. 職員は自己の使命を認識し、その機能の専門性を充分に発揮するように努力し、各々が役割に応じた自己啓発に努めます。

サービス内容

サービス名サービス内容対象者
生活介護食事、排泄等の介助等を行なうとともに、創作的活動または生産活動の提供を行う。 障害支援区分3以上(50歳以上は区分2以上)の障害者 
施設入所支援夜間や休日において、入浴、排泄及び食事等の介助や相談及び日常生活上の支援を行なう。 障害支援区分4以上(50歳以上は区分3以上)の障害者
短期入所介護者の疾病等で介護ができないときに、入所において食事等の必要な介護などを行なう。 障害支援区分1以上の障害者又は区分1以上に該当する障害児
日中一時支援事業介護をしている家族の休息とともに、障害者等の日中における活動の場を確保する。 富士北麓圏域内に住所を有する障害者及び障害児

関連事業 (富士北麓聖ヨハネ支援センター)

サービス名サービス内容対象者
共同生活援助(グループホーム)障害のある人に対して、主として夜間に共同生活を営む住居で、相談・入浴・排泄・食事の介助、その他日常生活上の支援を行なう。 障害のある方
身体障害者にあっては、65歳未満の者又は65歳に達する日の前日までに障害福祉サービス若しくはこれに準ずるものを利用したことがある者に限る。
指定相談支援(特定・一般・障害児)サービス利用計画の作成及び関係者との連絡調整を行なう。 富士北麓圏域内に住所を有する障害者及び障害児
多機能型 生活介護食事、排泄等の介助等を行なうとともに、創作的活動又は生産活動の提供を行う。障害支援区分3以上(50歳以上は区分2以上)の障害者 
就労継続支援B型一般企業での就労が困難な人で、雇用契約に基づく就労が困難である人に、働く場を提供するとともに、知識及び能力の向上の為に必要な訓練を行なう。
  1. 企業や就労継続支援事業(雇用型)での就労経験がある者であって、年齢や体力の面で雇用されることが困難になったもの
  2. 就労移行支援事業を利用した結果、B型の利用が適当と判断された者
  3. 上記の1、2に該当しない者であって50歳に達している者又は障害基礎年金1級受給者

沿革

1956年(昭和31年) 7月 精神薄弱児施設「甲の原学院」を東京都八王子に開設
1967年(昭和42年) 5月 重度精神薄弱児棟を併設
1972年(昭和47年) 8月 精神薄弱者更生施設「富士聖ヨハネ学園成人部」を現在地に開設
1975年(昭和50年) 5月 「甲の原学院」を現在地に移し 「富士聖ヨハネ学園児童部」と改称
1976年(昭和51年) 10月 皇太子、美智子両殿下行啓
1979年(昭和54年) 1月 リハビリ棟(体育館)竣工
1980年(昭和55年) 5月 児童の高年齢化による一部成人移行に伴ない、児童部、成人部の定員変更
1981年(昭和56年) 2月 診療所棟竣工
1986年(昭和61年) 7月 創立30周年
10月 指導訓練棟竣工
1991年(平成3年) 12月 交流ホーム竣工
1992年(平成4年) 10月 「河口湖聖ヨハネホーム」 (グループホーム)開設
1994年(平成6年) 12月 「第二河口湖聖ヨハネホーム」開設
2004年(平成16年) 4月 東京都小金井市に重度生活寮を開設
名称「小金井聖ヨハネ第 1・第2生活寮」
2006年(平成18年) 4月 東京都清瀬市に重度グループホーム開設
名称「清瀬聖ヨハネ第1・第2グループホーム」
7月 創立50周年・モニュメント(いつくしみの聖母像)完成
10月 通所部開設 定員14名
2007年(平成19年) 4月 河口湖聖ヨハネホーム、第二ホーム移転のため廃止
5月 河口湖聖ヨハネケアービレッジ開設 定員10名 
2008年(平成20年) 1月 明見聖ヨハネケアービレッジ開設 定員6名
4月 通所部 障害者自立支援法生活介護に変更 定員30名 
6月 下吉田聖ヨハネケアービレッジ開設 定員7名

富士北麓6市町村による委託相談支援事業開始
9月 児童部廃止
10月 成人部 障害者自立支援法による障害者支援施設、生活介護(定員180名)および施設入所支援(定員150名)にて認可

短期入所 定員8名
2009年(平成21年) 1月 東京都小金井市に就労移行支援事業所「小金井聖ヨハネワークセンター」開設 定員20名

桜町聖ヨハネケアービレッジ開設 定員7名
4月 忍野聖ヨハネケアービレッジ開設 定員7名
下吉田聖ヨハネケアービレッジ1階にて、指定相談支援事業として相談支援事業所「富士聖ヨハネ学園」開設
8月 「下吉田聖ヨハネワークセンター」開設 生活介護(定員10名)

就労継続支援B型(定員10名)
2010年(平成22年)11月 法人の障害部門を「富士聖ヨハネ学園」及び「障害者地域生活支援センター」とする

東京事業課の「小金井聖ヨハネワークセンター」「小金井聖ヨハネケアービレッジ」「清瀬聖ヨハネケアービレッジ」「桜町聖ヨハネケアービレッジ」は「障害者地域生活支援センター」として分立
2014年(平成26年)3月「下吉田聖ヨハネワークセンター」及び「下吉田聖ヨハネケアービレッジ」閉鎖
4月富士北麓聖ヨハネ支援センター開設。生活介護(定員15名)就労継続B型(定員15名)多機能型。
城山聖ヨハネケアービレッジ開設'(定員6名)
2015年(平成27年)3月富士聖ヨハネ学園 改築工事竣工
4月小金井聖ヨハネ支援センター開設
2018年(平成30年)3月忍野聖ヨハネケアービレッジ閉鎖
城山聖ヨハネケアービレッジ閉鎖
4月富士吉田聖ヨハネケアービレッジ開設
 寿第1ホーム(定員6名+短期1名)
 寿第2ホーム(定員7名)
 城山ホーム(定員6名)
5月富士聖ヨハネ学園 短期入所増設
 もみじ(定員2名)

組織図

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。
パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。