グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 聖ヨハネ会ブログ  > 2019年4月

聖ヨハネ会ブログ

2019年4月

4月18日(木) 明見湖までハイキング!  (富士北麓聖ヨハネ支援センター)

4月18日(木)明見湖までハイキングに行ってきました。
 10㎞を歩くロングコース組と、5㎞を歩く中距離コース組、車イスの方々を中心としたドライブコース組の3班に分かれて、各々明見湖を目指しました。
 当日は良い天気に恵まれ、明見湖畔の芝生広場では、フライングディスクやボール遊びで身体を動かしたり、ギターやサックスの演奏で歌を唄ったりして、利用者さん、職員ともに楽しく過ごすことができました。道々の桜や菜の花も満開、桜の花に囲まれて青空の下で頂くお弁当に笑顔も満開の良い一日となりました。
                                富士北麓聖ヨハネ支援センター E・A

4月?日 お花見へ ゴー! ごー! GO! (富士北麓聖ヨハネ支援センター)

桃源郷はピンク一色

4月のある日の朝、
「よし、今日は皆でお花見に行こう!」。

 センター長自らオススメの場所へ案内してくれるという企画が発動する。この時期、笛吹市内各所で桃の花まつりが開催され、甲府盆地一帯がピンク色に染まると言うのだ。
「えっ今日なの!?」何せ、富士吉田市を出発する時はあいにくの曇り空!お花見日和とは言い難く、内心(大丈夫かな~・・・)と心配する声がちらほら・・・。
そんな私達の心配は30分もすると一変する。御坂トンネルを抜けると目の前には青空が広がり、桃源郷はピンク一色。桃の花と菜の花を同時に楽しめるスポットもあり、春を感じさせる色のコントラストが何とも美しい。御坂路を下る車内では「綺麗だね~!」と喜ぶ人、お花には全く興味は無いが少し足を延ばしてお出掛けするのが楽しいと言う人、ドライブが好きだと言う人。それぞれの楽しみ方は違うが、皆とても良い表情をしている。
 皆を乗せた車は更に先へと進み、石和温泉街の温泉さくら通りで停車。桜並木の下にウッドデッキの遊歩道が設置してあるので、車椅子の方でも安心してお花見が楽しめる場所である。記念に写真を一枚!パシャッ!その後は春日居町から山梨市に抜けるピーチラインを通り、美しい桜と桃の花をこの目に焼き付けて帰路に着く。
後で笛吹市の花見予報をインターネットで調べて知った事だが、この日は丁度,≪桃の花は満開になり、桜の花は美しく散る≫と予想されていた。この日で良かったのだ!否、この日が良かったのだ!!
                                 富士北麓聖ヨハネ支援センター N

石和温泉街の温泉さくら通り

ピーチラインからの桃の花

4月15日 年度末食事会 (3月19日 富士北麓聖ヨハネ支援センター)

 3月19日(火)に鐘山苑にて、年度末の食事会が開催されました。今回は、鐘山苑ということで、食事会のテーマは、〝プチ結婚披露宴″。そのテーマに相応しく、司会者のS職員はスーツ着用。他の方も少しおしゃれをして、参加されていました。この会で、今年度成人を迎えた7名の方のお祝いを行い、一人ひとりのスライドショーを作成し、スクリーンで流しました。生い立ちからの写真が流れると、周りから『かわいい』という声が。お祝いされた方も嬉しさもあり、少し恥ずかしさもありという様子でした。さらに余興という形で、職員がサックス、ギター等で演奏をしたり、USAダンスを踊ったりし、会場は大盛り上がり。ダンスでは踊りが好きな方も前に出て一緒に踊ったりもしました。そして、食事はフルコース。ナイフとフォークを使って食べる方がいたり、全て箸で食べる利用者がいたり様々でしたが、皆さん美味しく召し上がっていました。いつもとは雰囲気の違う中での会でしたが、皆さん落ち着いてご飯を食べる事が出来、最後には『楽しかった』『ダンスが一番良かった』という声が色々な所から聞こえて来ていました。来年も楽しみにしていてください。
                                 富士北麓聖ヨハネ支援センター W

4月1日 合同入職式

平成31年度の入職式を執り行いました。
今年度は36名の職員が出席してくれました。
敷地内の桜も満開、新元号も「令和」に決定し、新しいスタートの始まりに相応しい一日となりました。
私たちもまた気持ちを新たにして今年一年頑張ろうと思います。

by K