聖ヨハネ会の基本情報と沿革のご紹介です。
名称 | 社会福祉法人 聖ヨハネ会 |
---|---|
設立 | 1951年(昭和26年)4月11日 |
所在地 | 〒184-0005 東京都小金井市桜町1-3-22 |
理事長 | 西田和子 |
事業内容 | 【第一種社会福祉事業】
【第二種社会福祉事業】
【公益事業】
|
東京地区:聖ヨハネ会航空上空写真
山梨地区:富士聖ヨハネ学園
1939年5月24日 (昭和14年) | 桜町病院 開設
|
---|---|
1948年 (昭和23年) | 小児結核病棟落成「晴雲寮」 |
1951年(昭和26年) | 財団法人 聖ヨハネ会認可 |
1952年(昭和27年) | 社会福祉事業法の制定に伴い、社会福祉法人聖ヨハネ会認可 初代理事長 岡村ふく就任 |
1952年(昭和27年) | 養護施設愛聖園(戦後の不幸な戦災孤児たちのため)開設 |
1953年(昭和28年) | 聖職者病棟(ヨゼフ病棟)落成 17床 |
1956年(昭和31年) | 知的障害児施設 甲の原学院開設
|
1957年(昭和32年) | 甲の原学院 増築工事完了 定員100名 |
1958年(昭和33年) | 養護施設愛聖園 廃止 |
1959年(昭和34年) | 甲の原学院 増築工事完了 定員150名 |
1963年(昭和38年) | 桜町病院新病棟落成 定員314床 (西ドイツからの援助による) |
1964年(昭和39年) | 晴雲寮 精神科病棟となる 定員52床 許可 |
1965年(昭和40年) | 結核予防法による指定医療機関届出 |
1967年(昭和42年) | 病院:一般40. 結核228. 精神50. 空89 計318床 学院:重度精神薄弱児収容棟 落成 定員20 計170名 |
1968年(昭和43年) | 甲の原学院併設診療所 開設(宗教法人 聖ヨハネ会) 病院:社会福祉事業法第2条第3項第5号による生活困窮者のための無料又は低額診療施設へ移行 |
1969年(昭和44年) | 桜町病院中央棟落成 定員 計324床 聖職者病棟(ヨゼフ病棟)廃止 法人本部の設置 |
1970年(昭和45年) | 小児科開設 晴雲寮(精神科病棟) 新築落成 |
1971年(昭和46年) | 産婦人科 外科 整形外科 開設 桜町病院北病棟落成 定員 計336床 聖ヨハネ会後援会 発足 |
1972年(昭和47年) | 富士聖ヨハネ学園成人部 精神薄弱者更生施設認可 定員50名 |
1973年(昭和48年) | 役員任期満了日の統一 5月31日 初代理事長交代:岡村ふく→東京大司教 白柳 誠一就任 |
1974年(昭和49年) | さくらまち保育所 開所 (病院内無認可保育所) |
1975年(昭和50年) | 甲の原診療所 廃止 富士聖ヨハネ学園 落成 甲の原学院
|
1976年(昭和51年) | 富士聖ヨハネ学園建設事業後援会終結 聖ヨハネ会後援会に組織変更 桜町病院 結核病棟 廃止 |
1978年(昭和53年) | 「心身障害児緊急保護事業(東京都)」委託 |
1980年(昭和55年) | 富士聖ヨハネ学園成人部・児童部の定員変更
桜町病院 小児科病棟開設 「重度心身障害児(者)緊急一時病院(小金井市単独事業)」委託 |
1981年(昭和56年) | 富士聖ヨハネ学園 診療所棟 落成
桜町病院: 機能回復訓練棟 落成
|
1982年(昭和57年) | 初代理事長 岡村 ふく 帰天(4月26日) |
1986年(昭和61年) | 特別養護老人ホーム 桜町聖ヨハネホーム 設置 定員100名 桜町聖ヨハネデイホーム開始(小金井市デイホーム事業受託) |
1988年 (昭和63年) | 桜町聖ヨハネホームにおいて ショートステイ事業開始(小金井市委託事業) |
1989年(平成元年) | 桜町病院内にホスピス病室を設置 |
1990年(平成2年) | 桜町高齢者在宅サービスセンター事業開始(小金井市委託事業) |
1992年(平成4年) | 河口湖聖ヨハネホーム開設 定員4名 桜町在宅介護支援センター開設 |
1993年(平成5年) | 桜町ホームヘルプステーション事業 開始 |
1994年 (平成6年) | 独立型ホスピス病棟完成 20床 第2河口湖聖ヨハネホーム開設 定員5名 |
1995年(平成7年) | 小金井訪問看護ステーション開設 |
1997年(平成9年) | 聖ヨハネホスピスケア研究所 設立 |
1998年(平成10年) | 小金井市立本町高齢者在宅サービスセンター 受託経営 |
2000年(平成12年) | 桜町ケアマネージメントセンター事業 開始 桜町訪問入浴ステーション事業 開始 |
2001年(平成13年) | 理事長交代 川久保 林子 → 渡邊 元子就任 |
2003年(平成15年) | 桜町病院 児童ショートステイ(緊急一時保護事業発展的解消) |
2004年(平成16年) | 小金井聖ヨハネ第1・第2ケアービレッジ開設 定員 各7名 桜町病院 全面改築工事開始 |
2006年(平成18年) | 小金井きた地域包括支援センター開設 (桜町在宅介護支援センター(1992年設立)発展的解消) 清瀬聖ヨハネ第1・第2ケアービレッジ開設 定員 各7名 |
2007年(平成19年) | 河口湖聖ヨハネケアービレッジ開設 定員10名 (河口湖第1・第2聖ヨハネホームを合併移転) 桜町病院
|
2008年(平成20年) | 明見聖ヨハネケアービレッジ開設 定員7名 富士聖ヨハネ学園
下吉田聖ヨハネケアービレッジ開設 定員7名 桜町病院 総病床数変更199床(一般155床 療養44床) |
2009年(平成21年) | 桜町聖ヨハネケアービレッジ開設(定員7名) 小金井聖ヨハネワークセンター就労移行支援事業 下吉田聖ヨハネワークセンター就労継続支援B型事業 |
2010年11月(平成22年) | 富士聖ヨハネ学園より東京事業課を分立し、障害者地域生活支援センター開設 |
2012年(平成24年) | 小金井聖ヨハネワークセンター就労継続支援B型事業 桜町聖ヨハネケアービレッジ移転。4ユニット、定員10名へ変更 |
2013年(平成25年) | 聖ヨハネ会本館開設 高齢者専用賃貸住宅「シニアハイムさくら」事業開始 院内保育所「さくらまち保育所」改築 清瀬聖ヨハネ支援センターを開設
清瀬聖ヨハネ第1・第2ケアービレッジを2ユニットとし、中清戸を開設 2ユニット・定員各7名を追加 富士聖ヨハネ学園全面改築工事開始 |
2014年(平成26年) | 富士北麓聖ヨハネ支援センターを開設
城山聖ヨハネケアービレッジ開設 定員5名 (下吉田聖ヨハネワークセンター及び下吉田聖ヨハネケアービレッジを閉鎖3月末) 富士聖ヨハネ学園建物完成
小金井聖ヨハネ支援センター新築工事開始 ふらっとヨハネ(相談支援)を開設 |
2015年(平成27年) | 富士聖ヨハネ学園改築工事竣工 小金井聖ヨハネ支援センターを開設
小金井聖ヨハネケアービレッジを7ユニットに変更(定員35名) (小金井第一、小金井第二、桜町聖ヨハネケアービレッジを統合、新たに1ユニット追加) 小金井聖ヨハネケアービレッジ短期入所事業開所(定員4名) 清瀬聖ヨハネケアービレッジを4ユニットに変更(定員28名) (清瀬第一・清瀬第二・第一中清戸、第二中清戸を統合) |
2016年(平成28年) | 東京都から小金井市地域医療連携型認知症疾患医療センターに指定 |
2017年(平成29年) | 桜町病院 地域包括ケア病棟開設(48床) 富士北麓地域6市町村「富士北麓障害者基幹相談支援センター」開所により委託開始 呼称障害者地域生活支援センターを障害福祉部門東京事業所に変更 |
2019年(令和元年) | 病児・病後児保育事業さくらんぼ保育室を設置 |
2021年(令和3年) | 緑町聖ヨハネケアービレッジ開設 理事長交代 渡邊 元子 → 西田 和子就任 名誉理事長に渡邊 元子就任 主たる事務所(法人本部)の所在地変更 小金井市桜町1-2-20 → 小金井市桜町1-3-22 |