当法人理事長 西田和子からのご挨拶です。
理事長 西田和子
社会福祉法人聖ヨハネ会は、昭和14年(1939)桜町病院の創立によって始まりました。
創立者カトリック司祭戸塚文卿師は病院の完成を待たず亡くなられましたが、師の帰天後、福音史家聖ヨハネ布教修道会の創立者マザー岡村ふくが後を継ぎ、病院の経営に当たりました。ボンサマリタンのこころ(ルカ福音書10章25~34、良きサマリア人のたとえ)、「病める人、悩み苦しむ人、弱い立場にある人への奉仕」を基本理念とし、桜町病院創立以後、次々と設立した聖ヨハネ会の事業は、常にその時代の、その地域の必要に応える事を第一にし、目的も規模も決めてまいりました。
桜町病院は当初結核病院でしたが、その後一般病院、終末医療にホスピスをいち早く建て、高齢化社会への対応として特別養護老人ホームを、在宅療養されている方のための在宅サービスセンターを設立しました。
現在山梨県にある知的障害者の施設も、戦後の混乱の中であふれた戦災孤児の為の施設から、発展的に解消して八王子で知的障害児施設へと移行。その後山梨県へ移り、結果として現在の知的障害者施設へと変化してまいりましたが、時代の要請もありグループホーム、支援センターへと多岐に渡って奉仕の輪を広げております。
時代の移り変わりが激しい現代にあって、私の隣人は誰なのか、そして私たちにとって一番弱い人は誰なのかを模索しながら奉仕を続けてまいりたいと思っております。
今後とも皆様がたのご理解、ご協力をお願いいたします。
社会福祉法人聖ヨハネ会 理事長 西田和子
創立者カトリック司祭戸塚文卿師は病院の完成を待たず亡くなられましたが、師の帰天後、福音史家聖ヨハネ布教修道会の創立者マザー岡村ふくが後を継ぎ、病院の経営に当たりました。ボンサマリタンのこころ(ルカ福音書10章25~34、良きサマリア人のたとえ)、「病める人、悩み苦しむ人、弱い立場にある人への奉仕」を基本理念とし、桜町病院創立以後、次々と設立した聖ヨハネ会の事業は、常にその時代の、その地域の必要に応える事を第一にし、目的も規模も決めてまいりました。
桜町病院は当初結核病院でしたが、その後一般病院、終末医療にホスピスをいち早く建て、高齢化社会への対応として特別養護老人ホームを、在宅療養されている方のための在宅サービスセンターを設立しました。
現在山梨県にある知的障害者の施設も、戦後の混乱の中であふれた戦災孤児の為の施設から、発展的に解消して八王子で知的障害児施設へと移行。その後山梨県へ移り、結果として現在の知的障害者施設へと変化してまいりましたが、時代の要請もありグループホーム、支援センターへと多岐に渡って奉仕の輪を広げております。
時代の移り変わりが激しい現代にあって、私の隣人は誰なのか、そして私たちにとって一番弱い人は誰なのかを模索しながら奉仕を続けてまいりたいと思っております。
今後とも皆様がたのご理解、ご協力をお願いいたします。
社会福祉法人聖ヨハネ会 理事長 西田和子